
歯科ユニット用エアーコンプレッサーの選び方ガイド
歯科医院で使用されるユニット機器にとって、エアーコンプレッサーは欠かせない装置です。治療器具に供給する圧縮空気の品質と安定性は、診療の精度と快適性に直結します。特に近年では、静音性・清潔性・メンテナンス性が重視されるようになり、多くの歯科医院が導入機器の見直しを行っています。
本記事では、歯科ユニット用エアーコンプレッサーの選定において重要なポイントを初心者にも分かりやすく、かつ専門的な視点から網羅的に解説します。
歯科ユニットにおけるエアーコンプレッサーの役割
歯科ユニットは、エアタービン、スケーラー、エアシリンジなど、圧縮空気を動力源とする機器で構成されています。そのため、安定した圧力と清潔な空気を供給するエアーコンプレッサーの品質が診療の質に直結します。
不安定な圧力や湿気、油分を含んだ空気は、機器の不調や感染リスクを引き起こすため、医療用途に適した高品質なコンプレッサーの選定が求められます。
歯科用ユニットに求められるコンプレッサーの基本条件

歯科ユニットに求められる要素1. 静かな院内を実現する静音性
歯科医院は一般住宅や商業施設内に併設されることが多く、患者への配慮や診療時のストレス軽減のためにも、稼働音が小さいことが重要です。静音設計の製品は作業中の会話も可能な水準で、日常診療に適しています。
歯科ユニットに求められる要素2. オイルレス構造
医療現場では、空気に油分が混入することが許されません。オイルレス型コンプレッサーは潤滑油を使用せず、清潔な空気供給が可能で、機器への悪影響を防ぎます。
歯科ユニットに求められる要素3. 清潔な空気供給とフィルタリング
コンプレッサーの空気は、患者の口腔内に直接使用される機器へ供給されます。水分・油分・異物が混入しない構造であることに加え、高性能フィルターの搭載が必須です。
エアセルフ製品は潤滑油を使用しないオイルレス方式を採用。オイルミストの混入がなく、患者や医療機器への影響を心配する必要がありません。歯科医院だけでなく大型の病院、医療施設をはじめ、精密な検査や研究をする有名国立大学の研究室・教授にも選ばれており日々日本の現場と開発を支えています。












4. 安定した圧力と吐出量
複数ユニットを同時使用する歯科医院では、圧力と吐出量の安定が不可欠です。目安として、0.6〜0.8MPa程度の安定出力と、ユニット数に応じた吐出量(100L/min以上)が求められます。
エアセルフのコンプレッサーが歯科業界で選ばれる理由

医療機関での導入実績
エアセルフ(AIR SELF)は、北海道札幌市に本社を構える静音・オイルレス型のエアーコンプレッサー専門ブランドです。12年以上の製造実績と、医療・研究機関への豊富な納入実績が信頼の証です。
59dBの静音性
稼働音は家庭用掃除機程度の約59dB。住宅地や院内設置でも騒音問題がなく、ストレスフリーな診療環境を実現します。
オイルレス×高耐久設計
オイルレス構造により、空気中に油分を含まず、衛生環境を維持できます。また、ドレンコックによる水抜きやフィルター清掃を定期的に行うことで、3〜10年の長寿命運用が可能です。
選べる容量:30L・50L・80L
歯科医院の規模や使用ユニット数に応じて、100V仕様の30L・50L、200V仕様の80Lと選択肢が豊富です。
パッケージタイプの更に静音性に優れたコンプレッサーも用意しており、エアーコンプレッサー専門店として歯科医師の声に耳を傾け自社開発したお買い求めやすい価格での最新エアーコンプレッサーをご提供しております。
歯科医院の歯科ユニットで利用できる最適なモデル選定の指針
30Lモデル
・推奨用途:1〜2台のユニット、小規模医院、検診専門施設
・出力:約1.2馬力(800W)
・静音性:◎
・設置性:◎(軽量で設置場所に困らない)
50Lモデル
・推奨用途:2〜3台のユニット、中規模医院、通常診療対応
・出力:約1.6馬力(1200W)
・汎用性:◎(初めての導入にも最適)
80Lモデル
・推奨用途:3台以上のユニットを常時稼働する大型歯科医院や法人施設
・出力:3.2馬力(三相200V)
・高圧×大容量の業務用モデル
歯科ユニット用エアーコンプレッサー導入後の注意点とメンテナンス
当社製品であっても他社エアーコンプレッサーであっても歯科ユニットに導入をするエアーコンプレッサーにはメンテナンスを行うことを推奨します。
歯科用ユニットメンテナンス1:水抜き作業(ドレン作業)
タンク内に水分が溜まるため、毎日の診療後にはドレンコックを使った水抜きが必要です。
歯科用ユニットメンテナンス2:エアクリーナーの清掃
最低でも半年に一度程度、フィルター内のホコリ除去を行い、静音性と耐久性を保ちます。当店のエアーコンプレッサーを利用しているお客様には1週間に1度のメンテナンスをしているという医療機関もございます。
歯科用ユニットメンテナンス3:設置場所の管理
通気性のある直射日光を避けた場所に設置し、熱や湿気を回避することが推奨されます。コンプレッサーを置く専用の部屋を用意できる場合にはそちらに。またパッケージ型エアーコンプレッサーをご利用の場合はより静音にご利用いただけます。
まとめ:歯科ユニット用エアーコンプレッサーの選び方ガイド
歯科医院において、静音・清潔・高性能なエアーコンプレッサーは診療の品質と患者満足度に大きく影響します。特にオイルレスかつ静音性に優れるエアセルフ製品は、初めて導入する医院にも最適な選択肢です。
用途とユニット数に応じて、30L・50L・80Lの中から適切なモデルを選定し、日々のメンテナンスを怠らなければ、長期間にわたって安定した運用が可能です。
歯科ユニットへの導入についてよくある質問(Q&A)
Q1. 歯科用であればオイルレスでなければいけませんか?
A1. 医療機器に供給する空気に油分が含まれることは望ましくなく、衛生面からもオイルレス構造が推奨されます。
参考:
サイレント歯科用エアーコンプレッサー選び方と比較を専門店が解説
歯科ユニット用コンプレッサーとは?おすすめの静音機種を専門店が解説
以上のように歯科医院向けの利用方法をそれぞれ解説しておりますのでご確認のうえ、適切なエアーコンプレッサーの選び方の参考にしていただければ幸いです。
Q2. エアセルフのエアーコンプレッサーは家庭用電源でも使えますか?
A2. エアセルフの30L・50Lモデルはすべて100V仕様で、一般的なコンセントで使用可能です。80Lは三相200Vの業務用となっております。ご利用もしくはご利用予定の歯科ユニットにあわせて当店の歯科医用エアーコンプレッサーをご利用ください。
Q3. 初めての購入で不安ですが、サポートはありますか?
A3. エアセルフでは日本国内にサポートセンターを設けており、電話・メール・LINE対応が可能。購入後1年保証付きで安心です。当店はエアーコンプレッサーを専門として開発し企画するエアーコンプレッサー専門店の法人です。クレジットカードでは最大24分割(カードの有効期限内の回数に限る)でお支払いいただくことも可能です。

当社は、インボイス制度における適格請求書発行事業者になります。
当社発行の領収書、納品書、請求書については、適格簡易請求書(インボイス)に対応しております。
適格請求書発行事業者の登録番号は以下の通りです。
登録番号:
T9430001088644
名称:
株式会社メカニスタ
Q4.まずは見積書だけもらうことできますか?
A4.見積書、請求書も無料で24時間WEBにて発行中です。請求書発行後ご注文キャンセルも無料。そのまま請求書を破棄していただければと思います。
無料で請求書・見積書・領収書を即時発行|コンプレッサー専門店エアセルフ
エアーコンプレッサーをご検討中の法人様へ【エアーコンプレッサー専門店エアセルフ】|コンプレッサー専門店エアセルフ
エアセルフのエアーコンプレッサー導入実績・活用事例・口コミ評判|コンプレッサー専門店エアセルフ