いつも当店のエアーコンプレッサーをご利用いただき、誠にありがとうございます。本記事では、エアーホースをカプラーに接続できない場合の対処方法を分かりやすく解説いたします。画像や動画も交えて説明しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
エアーホースの接続方法を動画で解説
1. エアーホースをカプラーに正しく接続する方法
エアーホースとカプラーの接続には、正しい手順が必要です。以下の方法を試してみてください。
手順1:カプラーを押し込む
- まず、カプラーの先端部分を指で押し込みます。

手順2:エアホースを差し込む
- カプラーを押し込んだ状態のまま、エアホースをしっかりと奥まで差し込みます。

手順3:カプラーを手前に引く
- エアホースを差し込んだ状態で、カプラーを手前側に引きます。

- しっかりと「カチッ」と音がすれば、正しく接続された証拠です。

この方法で接続がスムーズに行えるはずです。
2. それでも接続できない場合のチェックポイント
上記の方法で接続できない場合、以下の原因が考えられます。
1カプラーやホースの異物・汚れ
カプラーやエアホースの内部にゴミや汚れが付着していると、接続がスムーズに行えないことがあります。
- 対処方法:
- エアーでホコリを飛ばす
2 カプラーの経年劣化・破損
カプラーが古くなり、内部のスプリングが正常に機能していない場合、接続できないことがあります。
- 対処方法:
- 新しいカプラーに交換する
3エアーホースのサイズが合っていない
カプラーとエアホースの規格が合っていない場合、接続できないことがあります。
当店のエアーコンプレッサーのカプラーサイズは、1/4サイズになります。
当店でご購入いただいていないエアーホースの場合、サイズが異なる場合がございます。
- 対処方法:
- 互換性のあるカプラーやホースを確認する(1/4サイズ)
- 当店のサポートにお問い合わせいただき、適合する商品をご案内いたします。
3. お問い合わせ
上記の方法を試しても接続できない場合は、お気軽にご相談ください。当店の専門スタッフが原因を特定し、適切な解決策をご提案いたします。
当店のエアーコンプレッサーを安心してご利用いただけるよう、引き続きサポートいたします。ご不明点がございましたら、お気軽にご連絡ください。

エアーコンプレッサー専門店エアセルフ公式アカウント。
静音コンプレッサーを自社で企画・開発し、倉庫も完備した日本経済の現場を支える専門店です。販売するすべての商品はオイルレス仕様で、医療機関にも導入される清潔な空気を生み出す最新コンプレッサーを、自社工場での企画・生産により、お求めやすい価格で提供しています。
個人ユーザーのDIYや自動車・バイクのカスタマイズ利用から、規模を問わず工場・企業の現場、一流国立大学の研究室に至るまで、幅広いお客様に選ばれています。静音でパワフルな優れたコンプレッサーはコンプレッサー専門会社のエアセルフにて。