エアーコンプレッサー通販専門店AIR SELFは高品質なエアーコンプレッサを全国に送料無料でお届けしております。
静音自慢の高品質エアーコンプレッサをお求めやすい価格でセール中
通話料無料。日曜も昼12時までの注文で即日出荷手続き
0120-557-481
日本人エンジニアが親切対応(平日・土19時まで)

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. エアーコンプレッサーコラム
  4. コンプレッサーの法定耐用年数と減価償却の基本

コンプレッサーの法定耐用年数と減価償却の基本

コンプレッサーの法定耐用年数と減価償却の基本

こんにちは、エアーコンプレッサー専門店エアセルフです。コンプレッサーは製造業や整備業、医療現場まで幅広い分野で使用される設備です。
その導入は企業にとって一定の設備投資を意味するため、「耐用年数」と「減価償却」は会計・税務上の重要なテーマです。

本記事では、法人および個人事業主向けに、コンプレッサーの法定耐用年数、減価償却の基本、実務上の処理方法をわかりやすく解説します。
さらに、静音・オイルレス型エアーコンプレッサー「エアセルフ(AIR SELF)」の特徴も踏まえて、導入時の判断基準としても活用できる内容としています。

コンプレッサーとは何か?

コンプレッサーは、空気を圧縮することでエネルギーを蓄え、エアツールや各種機械に供給する装置です。

種類は主に「オイル式」と「オイルレス式」に分かれ、静音性・メンテナンス性に優れる「エアセルフ」製品のようなオイルレス型は、医療・食品・家庭DIY用途など衛生面や静音性が重視される環境に適しています。

用途や構造によって耐久性や価格も異なるため、導入の際はコストと償却期間を理解することが重要です。

コンプレッサーの法定耐用年数とは?

法定耐用年数とは、国税庁が定める「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」に基づき、資産の使用可能期間を規定したものです。
これにより、会計処理上の減価償却期間や計算方法が統一されます。

コンプレッサーの法定耐用年数(機械装置)

原則として、コンプレッサーは「機械及び装置」に分類されます。
このうち、エアコンプレッサーは以下のように耐用年数が設定されています:

  • 一般機械装置:10年
  • 小型・軽量型(家庭用・小規模事業用):6年
  • 空気圧縮機(小型タイプ):6年(国税庁耐用年数表より)

ただし、実際の利用頻度や設置環境によって現実の寿命は前後します。

コンプレッサーの中古品導入時の耐用年数

中古コンプレッサーを導入する場合は、次のいずれか短い年数で償却します:

  • 購入時点での残存耐用年数
  • 法定耐用年数の20%を下限とする簡便法による耐用年数

例えば、法定10年の機械を5年使用後に購入した場合、残り5年または簡便法による耐用年数(2年)を基準とします。

なお当店のコンプレッサーはオークションやフリマアプリで中古購入された場合には保証対象外となりいかなる問い合わせにも対応はできかねますので、ご予算の都合があう場合には必ず当社公式サイトから購入されることをおすすめいたします。

減価償却の基本と計算方法

減価償却とは、取得した固定資産の価値を、耐用年数に応じて分割し、費用計上していく会計処理です。

取得価格と耐用年数

たとえば、100万円のコンプレッサーを法定耐用年数10年で取得した場合、年間10万円を減価償却費として計上します。
(※定額法の場合)

定額法と定率法

主な減価償却方法は以下の2つです:

  • 定額法:毎年同額を償却する方法。一般的な中小企業で多く採用されています。
  • 定率法:初年度に多く償却し、年々減っていく方法。特定業種や特別償却に用いられます。

なお、令和元年以降、法人の新規取得資産は原則「定額法」での償却となっています。

少額減価償却資産の特例

30万円未満のコンプレッサーについては、一定条件下で「全額一括償却」が可能な制度もあります。

  • 青色申告者
  • 一括償却資産の合計が300万円以下
  • 中小企業者(資本金1億円以下など)

これにより、年度の経費として全額を落とすことで、節税効果が高まります。

エアセルフ製品の耐用年数と実質寿命

エアセルフ(AIR SELF)製品は、オイルレス型・静音設計を特徴とする高品質コンプレッサーで、以下のような構造上の強みがあります:

  • 潤滑油不要でメンテナンスが簡単
  • 高温保護・自動停止機能付き
  • モデルごとに最長3時間連続使用が可能

これらの特長により、適切な使用と定期メンテナンスを行えば「3年〜10年」の実稼働寿命が期待できます。
耐用年数表上は6〜10年ですが、現場レベルでは10年以上稼働している事例もあります。

主に利用頻度とメンテナンス頻度に応じて長持ちするかが決まる工業製品のため、丁寧にご利用いただければと思います。

コンプレッサーの耐用年数を伸ばす「長寿命化」のためのメンテナンスポイント

  • 使用後は必ずタンク内の水分を排出(ドレン作業)
  • エアクリーナーの清掃を半年に一度
  • モーター過熱の回避と直射日光を避けた保管

まとめ:コンプレッサーの法定耐用年数と減価償却の基本

コンプレッサーの導入は設備投資としての金額も大きいため、法定耐用年数を理解し、正しい減価償却処理を行うことが経営効率の鍵となります。
特にオイルレス型の「エアセルフ」は、初期投資と運用コスト、メンテナンスの手間を抑えつつ長寿命を実現するモデルであり、減価償却と実際の使用価値のバランスがとれた製品といえます。

コンプレッサー専門店エアセルフはお客様に寄り添い最適な静音エアーコンプレッサーのご提案をしております。コンプレッサーのことならお気軽にお問合せください。

専門店に届く法定耐用年数と減価償却についてよくある質問(Q&A)

Q1. コンプレッサーの耐用年数はどこで確認できますか?

A1. 国税庁の「減価償却資産の耐用年数表」に記載があります。機械および装置の項目を参照してください。

減価償却資産の耐用年数表:Google検索結果

Q2. 法人でも一括償却は可能ですか?

A2. 中小企業であれば、取得価格30万円未満の資産について一括償却可能です。ただし、年間合計300万円以下に限ります。詳しくは貴社がご契約中の税理士にお尋ねください。

なお当店では見積書・請求書が24時間PDFにて即時無料発行しております。請求書発行後の注文キャンセルも無料ですので書類作成後に税理士にお尋ねいただくと確実かとも思います。

無料で請求書・見積書・領収書を即時発行|コンプレッサー専門店エアセルフ

また領収書の発行も無料で行えますのでご注文時・ご注文後にお気軽にお問合せください。

Q3. 業態別の法定耐用年数と減価償却のポイント解説記事はありますか?

A3.コンプレッサー専門店として多数問い合わせをいただくため下記によくお問い合わせをいただく業種については個別の解説記事も用意しております。それぞれご参考くださいませ。国内で事業を行う場合にかかる機材の法定耐用年数および減価償却は基本的には統一されますが、詳細はお近くの税理士様にお尋ねください。

大工向けエアーコンプレッサーの法定耐用年数と減価償却のポイント|コンプレッサー専門店エアセルフ

自動車整備用コンプレッサーの耐用年数と寿命を延ばす方法|コンプレッサー専門店エアセルフ

Q4. エアセルフのコンプレッサー製品の寿命は?

A4. 適切なメンテナンスを行えば10年以上ご利用いただけますが利用頻度に応じるため貴社のご利用頻度・コンプレッサーの利用目的によって大きく目安です。水抜きとフィルター清掃を怠らなければ長く使用できます。他気になる点がございましたらお気軽にフリーダイヤルにお尋ねくださいませ。

エアーコンプレッサーをご検討中の法人様へ【エアーコンプレッサー専門店エアセルフ】|コンプレッサー専門店エアセルフ

エアセルフのエアーコンプレッサー導入実績・活用事例・口コミ評判|コンプレッサー専門店エアセルフ

初めてのエアコンプレッサー購入を検討するあなたへ|コンプレッサー専門店エアセルフ

会社情報|コンプレッサー専門店エアセルフ

0120-557-481 ここをタップでお電話
コンプレッサー専門店エアセルフ公式サイトロゴ

エアーコンプレッサー専門店エアセルフ公式アカウント。
静音コンプレッサーを自社で企画・開発し、倉庫も完備した日本経済の現場を支える専門店として大手企業をはじめ日本全国の現場の産業を支える静音自慢のコンプレッサー専門の開発会社。
自社開発し販売するすべてのコンプレッサー商品はオイルレスで利用できる静音仕様。
医療機関にも導入される清潔でクリアな空気を生み出す最新コンプレッサーを、自社工場での企画・生産により、お求めやすい価格で提供しています。
個人ユーザーのDIYや自動車・バイクのカスタマイズ利用から、規模を問わず工場・企業の現場、一流国立大学の研究室に至るまで、幅広いお客様に選ばれております。コンプレッサーのことならコンプレッサー専門店のエアセルフにお任せください。

お電話でのお問い合わせ時には「HPを見ました」とお声がけください。

メールでの問い合わせやご注文 見積書・請求書も発行中