エアーコンプレッサー通販専門店AIR SELFは高品質なエアーコンプレッサを全国に送料無料でお届けしております。
静音自慢の高品質エアーコンプレッサをお求めやすい価格でセール中
通話料無料。日曜も昼12時までの注文で即日出荷手続き
0120-557-481
日本人エンジニアが親切対応(平日・土19時まで)

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. エアーコンプレッサーコラム
  4. エアーコンプレッサーが動かない・途中で止まる場合の対処法

エアーコンプレッサーが動かない・途中で止まる場合の対処法

共通:エアーコンプレッサーが動かない主な理由【全モデル共通】

原因詳細改善策
電源が正しく供給されていないコンセントが抜けている/電圧不足/ブレーカーが落ちている・家庭用100V専用回路での使用推奨
・ブレーカーが落ちていないか確認
起動時の電流不足起動時に大きな電流が必要、延長コードや発電機利用で電圧低下・延長コード/発電機は非推奨
・壁付けコンセントから直接接続
モーターの安全装置が作動モーター過熱や過電流で自動停止している可能性・電源OFF後しばらくしてから再起動
・本体に異常音・発熱がないか確認
空気圧が高すぎる状態設定圧力が上限を超えていると自動停止・レギュレーターの設定値を確認
スイッチや部品の故障スイッチ接点不良、ヒューズ切れなど・本ページ下部の「スイッチ箇所の故障や破損、導線の緩み」を確認

100V 800Wモデルで多い原因と対策

状況原因対策
スイッチを入れても動かない延長コードの電圧降下壁付け100Vコンセントから直接接続
作動音はするがすぐ止まるモーター保護機能が作動モーター温度が下がるまで電源OFFで待機(約5分)
過度の圧力使用中に設定圧を超えてしまった設定圧力を調整・吐出口を開けて圧を抜く

100V 1200Wモデルで多い原因と対策

状況原因対策
動作開始で電源が落ちる起動時の突入電流が高く、ブレーカーが落ちる15A以上の専用回路を推奨/他の電化製品と併用しない
動きが重い、途中で止まるモーターや圧縮機の負荷が大きい連続使用を避け、インターバルを挟む
空気がたまらない吐出口やチェックバルブの異常一度エアー抜きしてから再起動、詰まりがないか確認

三相200V 2400Wモデルで多い原因と対策

状況原因対策
まったく動作しない三相の接続ミス(逆相)電気工事業者に接続確認依頼、R-S-Tの順序確認
ブレーカーが落ちる配線容量不足/突入電流対応不可20A以上のブレーカーと専用回路で接続
焦げ臭い・煙が出たモーター焼損、接続誤り、アース不良など使用を停止し、直ちに販売店へ連絡、再使用不可
配線工事後動かなくなった結線ミス・欠相(線が1本抜けているなど)接続確認書があれば提示してもらい、設置業者へ再確認依頼

✅ お客様にお願いしたいチェック項目

  1. コンセントの種類と電源環境(家庭用100V/三相200V)
  2. 延長コード・発電機の有無
  3. スイッチON時の挙動(音・ランプの点灯)
  4. 前回正常に動いた時期・使用時間
  5. 室温・設置環境(極端な低温や高温では停止しやすい)
  6. 配線の工事記録(200Vモデルの場合)

上記で解決しない場合は、下記をご確認ください。

  • 作動環境
  • 作動時間
  • モーターの熱暴走
  • スイッチの故障や破損
  • その他(上記に当てはまらない場合)

作動環境

アンペア数が足りない事例

エアーコンプレッサーが動かない場合、エアーコンプレッサーの作動環境をご確認ください。

30L,800W,100Aの場合、8A

50L,1200W,100Aの場合、12A

80L,2400W,200Aの場合、約8.7A

三相200Vコンセントの15Aブレーカーが目安(20Aあれば安心)

エアーコンプレッサーが起動しない、起動してもモーターが途中で止まる、ブレーカーが落ちるなどの原因は、電源のアンペア数(A数)であるケースが多いです。ご確認ください。

作動時間

モーターが動き続けて空気を作り続ける連続運転状態を長時間行うと、モーターが熱を持ち、モーターの高温を感知しエアーコンプレッサーの作動が停止します。

エアーコンプレッサーが動かない場合、下記作動時間をご確認ください。

当店のエアーコンプレッサーは15分~30分の連続運転につき、15分〜30分休めていただくことを推奨しています。

連続運転を繰り返すとモーターの熱暴走が起こる原因になります。

モーターの熱暴走

15分以上の連続運転や、気温の高い環境下での作動を続けた場合、モーターが高温を感知し作動が止まります。

30分程度室内や日陰で休めていただくことで再度モーターは動き出します。

連続運転での熱暴走を繰り返した場合、モーターや導線が焼けこげて故障の原因になりますので、連続運転後はモーターを必ず休ませてください。

モーターを休めて冷ましたのにエアが動かない場合

今まで動いていたエアーコンプレッサーが急に動かなくなった場合、

スイッチ箇所の故障や破損、導線の緩み

エアーコンプレッサーが動かない場合、スイッチ箇所に何らかの原因がある可能性がございます。

下記手順でスイッチ箇所の故障や破損、導線の緩みがないかをお試しください。

手順1:スイッチカバーを外す

エアーコンプレッサーの起動スイッチ上部のねじをプラスドライバーで緩め、スイッチカバーを外してください。

故障や破損、導線の緩みの確認

スイッチカバーを外すとスイッチの導線を確認することができます。

スイッチが破損していないか、導線が正しく接続されているかをご確認ください。

その他(上記に当てはまらない場合)

上記に当てはまらない場合、下記へご連絡ください。商品の修理や交換が必要かをお調べいたします。

サポート用メールアドレス(24時間対応)info@air-compressor.jp
サポート用電話番号(平日・土/10時〜19時)0120-557-481

0120-557-481 ここをタップでお電話

お電話でのお問い合わせ時には「HPを見ました」とお声がけください。

メールでの問い合わせやご注文 見積書・請求書も発行中